【失敗談】たらこスプレッドふわっと作るはずだったのに(5日目)
こんにちは、今回は失敗談です。私は料理を作る上で失敗は欠かせないと思っています。と言うか失敗しない人は誰もいないでしょう。新しい料理に挑戦する時、次の違う新たな料理に挑戦する時に失敗して失敗を学び、そして成功するの繰り返しだと思います。やったことない料理でも事前に何をしたら失敗するのか、何を注意すべきなのか事前に知っておくのはとても大事だと思います。それを知ることにより失敗を減らし、他の料理にも生かせるかもしれません。という事で今回の失敗をシェアさせて頂きます
作りたかった物
さて、今回は以前の手作りバター→ホイップクリームからのつながりとして、ホイップクリームでふわっとした何かを作れないかと考えていました。家に丁度イングリッシュマフィンがあったので、マフィンに塗る何かにしようと思いました。更に最近たらこパスタを作ったので、たらことホイップクリームを使って甘くないしょっぱいホイップクリームがあってもいいのではと思いました。私は今まで甘いホイップクリームとせいぜい甘さ控えめしかお目に掛ったことがありませんでした。という事で作ってみようと思ったのがきっかけです
実際に作ってみて
たらこは皮から外し、生クリームも準備オッケー。作り始めました
最初は生クリームをホイップ状にし、いい感じになったところで、先程くずしたたらこを投入しました。見た目よし、味見してみました。ちょっと塩気が足りないかな?イングリッシュマフィンに塗るならもうちょい塩気が欲しいと思ったので、塩を少し入れてみました。ですがそれが失敗の元でした。
みるみるフワフワ感がなくなって、水分が出てきました(写真右上辺り)。いわゆる出てきたのはバターミルクです。水分が分離したので、見た目もゴツゴツとした感じになってますね。粒々のバターになってしまいました。

何が悪かったのか、どういう作用でこうなったのか?
原因は単純明快です。それは塩の作用の問題ですね。塩は食材の水分を引き出す作用があります。例えば魚の臭みを消したい時に塩を振って、魚から出てきた水分を抜くと臭みや身が締まって美味しくなったりすることがあります。
なのでこの塩が、ホイップ状になっていたクリームから水分を分離させてしまったのです。というのが原因です。
という事で失敗はしたのですが、もちろん美味しくいただきました。見た目と味は別の話です。塩加減は想像していた通りの塩加減だったので、イングリッシュマフィンによく合ういい感じに仕上がっていました

成功させるために
一度は失敗はしましたが、これも勉強の内です。塩の作用は元々知っていたのですが、ここでは全然想定していませんでした。次回はそのことも考慮して試したいのですが、前提として元々たらこは塩漬けされていて普通に食べるとご飯によく合うしょっぱさです
ですが、最初に作った時に戻ると、ホイップクリームにたらこを入れた時は分離しませんでした。では量を増やせばいいのではないか?
ここで一つ気になる事があります。少し時間が経った時にその塩気で徐々に分離が始まるのではという事です。やってみないとわからないですが、分離はおそらくすると思います。とりあえずこのパターンも興味あるので
あとやってみたいのは、事前にたらこに火を通して焼きたらこにしてから混ぜてみる。焼いて水分抜けばちょっとは違うかなという事です
その辺でうまくいかなかった場合は何かでコーティングするというのが最終手段かなと思っています。なにかはまだ考えてませんが、最初の上の2パターンでうまくいけばそれでよいですけどね!あまり余計なものを入れたくないというのが本音です
たらこバターで妥協するのは簡単なのですが、私としてはふわっとしたしょっぱいホイップクリームが食べてみたいです
あとがき
とりあえずの検証はこんな感じで、これらがうまくいって、たらこのホイップクリームスプレッドができたら、レシピとしてシェアさせていただきます
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!