料理

人参の飾り切り(さくら)の作り方

今回は飾り切りのご紹介でさくらを作りました。さくらはバランスは難しいですが、多少バランスが崩れても見た目良いので初心者~上級者向きです。添え物にしたり、サラダや煮物や鍋等に使ったりできて、料理の見栄えが良くなりますので、ぜひ挑戦してみてください!

作り方詳細

材料

人参

調理器具

まな板
包丁

作り方

1.人参の葉っぱ側を落として、長さを人差し指~薬指までの3本指幅、約5センチ(2 in)くらいに切ります。
★長さは目安ですので、もう少し短い方が良い方は短く、長い方が良い方は長くしてもらっても大丈夫です

2.人参を葉っぱ側を下にして、5角形に縦に切ります

3.人参の角と角の真ん中に5つの面全てに切り込みを入れます

4.赤線が切り込みを入れた所で、黒線のように丸くカーブさせながら切り込んでいきます

5.5か所すべてに同じように黒線のように切り込みを入れます

6.今度は上下をひっくり返して、同じように反対側もカーブさせながら切り込みを入れていきます

7.赤線の5個所に切り込みを入れました。花っぽくなってきましたね!

8.このまま使っても良いですが、もうひと手間、今度は黒線のようにVの字のように鼻の先端に切り込みを入れて尖っている部分をVに切ります

9.5か所全部に同じように切ります。これでさくらの形になりました

10.今度は横にして薄くお好みの幅で用途に合わせてスライスしていきます

11.これで完成です。後は料理や料理の飾りに使ってください

あとがき

いかがでしたでしょうか?サラダや煮物や鍋の中にこういったものが入っているとお子さんだけでなく、大人の方でもうれしいですよね!料理を食べるのが楽しくなります。また、包丁の使い方の練習にもなってよいと思います。ぜひチャレンジしてみてください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。美味しくできますように!

人参の飾り切り(さくら)の動画はこちら

Translate »