今回は暑い夏にピッタリの冷やし中華をタイ風にアレンジしてみました。普段日本の料理ではあまり使わないライムを使っているので、日本から離れて異国に行ったような気分も味わえるかも知れません。中々の出来栄えだったので、良かったら一度お家で作ってみてください!
作り方の説明
材料(二人前)
・具材
ラーメンの麺 約240g(8.44 oz)
とりむね 100g(3.52 oz)
きゅうり 1本
パプリカ 1/4個
卵 1個
パクチー トッピングに少し
クラッシュピーナッツ トッピングに少し(無くても可)
・タレ
砂糖 小さじ4
醤油 小さじ2
酢 小さじ2
ナンプラー 小さじ2
オイスターソース 小さじ1
ライム 1/2個
チリペッパー 少々(好きなだけ)

調理器具
包丁
まな板
鳥むね肉と麺を茹でる鍋(同じ鍋でも可)
卵を焼く小さいフライパン 写真は20cm(7.874 in)
作り方
1.まず最初に一番時間の掛かる鳥むね肉の仕込みをします。鍋に水を入れて強火にしておいてから鳥むね肉の皮を剥がします(鍋・強火)

2.鳥むね肉をお湯を沸かしている鍋の中に入れ、なべ底に小さい気泡が出てきたら中火に、更に沸いてきて、なべ底の細かい気泡が増えてきたら弱火にし、そこから10分茹でます。(強火→中火→弱火)
★沸騰させないでください。70~80度の間をキープするイメージです。温度計を持っている方は温度を測りながらやるといいでしょう。大きい泡がブクブク出てきたら、温度が高すぎると思ってください

3.10分経ったらトレイやお皿などに取り出し、そのまま自然に冷まします。
冬など家の中が寒い場合は10分経過後、火を止めて5分間鍋の中に入れっぱなしにしてから取り出して冷ましてください。鍋を一度軽く洗い、麺を茹でる用のお湯を沸かしましょう

4.続いてタレを作ります。ライムを絞り、タレの材料全てを混ぜ合わせ、砂糖がしっかり溶けるまで混ぜたら冷蔵庫に入れておきます

5.次は錦糸卵を作ります。卵を混ぜておいてから鍋に油をいれ、火を弱中火くらいでつけてから油をペーパーなどで薄く伸ばします(中火)

6.卵を入れ鍋全体に広げます
7.玉子の端っこ側が乾いてきたら、箸をくるくる回しながら、玉子の下に潜り込ませ持ち上げてひっくり返して反対側もさっと火を通したら火を止めて取り出します

8.半分に切り、重ねて縦に細く切ります

9.パプリカを切ります。パプリカは薄めに細く切ってください

10.きゅうりは斜めに切ってから、細長く切って行きます


11.パクチーは親指幅くらいの長さに切ります

12.野菜の下ごしらえはこんな感じです

13.茹でておいた鳥むね肉の水気をペーパーで拭き取ります

14.手で千切りながら身をほぐしていきます
★万が一、鳥むね肉の中にちゃんと火が入ってなかった場合は鳥むね肉をお皿に乗せ、ラップをし、電子レンジの解凍モードでやさしく火を入れて中心に火を入れてあげましょう

15.一通りの具材の仕込みはこれで完了です。準備していたお湯で麺を規定時間茹で、流水で洗い、冷やしてからお皿に麺を盛り付け、上にパプリカ・きゅうり・玉子・鳥むね肉を乗せて、冷蔵庫に冷やしておいたタレを掛けます
★茹でた麺を流水で軽く洗ってから氷水で麺を冷やすと良く冷えた麺になります。もちろん水だけでも大丈夫です

16.パクチーとクラッシュピーナッツを飾り、完成です

あとがき
いかがでしたでしょうか?具材の準備に少し時間がかかりますが、もし鳥肉を茹でるのが面倒くさい、錦糸卵を作るのが難しいとかあれば、鳥肉の代わりにボイル海老、錦糸卵の代わりに茹で卵でも大丈夫です。具材もご自身でアレンジして好きなものを乗せてもいいと思います
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。美味しくできますように!