今回は長ネギのみじん切りと白髪ねぎの切り方のご紹介です。長ネギのみじん切りは2パターンご紹介しますので、やりやすい方を見つけてください。
みじん切りの切り方
1.まずは長ネギの根側の部分を切り落とします

★パターン1は一度に多めにみじん切りができますが少しだけ難し目
★パターン2の方がやり方は簡単かなと思います
パターン1
2.みじん切りしたい長さだけ赤線のように3~4回くらい横に切り込みを入れます

3.先ほど切り込みを入れた部分を横にして切れてない部分を上にし、さらに3~4回横に切り込みを入れます

4.切り込みを入れた部分を広がらないように抑えながら、赤線のように今度は縦に切って行くとみじん切りになります
★親指と薬指で長ネギの横を抑えて、人差し指と中指は丸めて包丁の側面に添える感じで切ります

5.こんな感じでみじん切りになりました

パターン2(最初の写真の根側の部分を少し落とした後から)
2.みじん切りにしたい長さに適当に切ります

3.半分に切ります

4.赤線のように3~4回横に切り込みを入れます

5.縦に切ってみじん切りにして完成です。残りの半分もみじん切りにしたい場合は同じ手順でみじん切りにしていきます
★親指と薬指で長ネギの横を抑えて、人差し指と中指は丸めて包丁の側面に添える感じで切ります

長ネギのみじん切りの使い道
刻んだ長ネギは納豆、みそ汁、エビチリ、ラーメン、うどん、そばなどの薬味にしたり、塩を入れてネギ塩を作るのも良いかと思います。他にも使い方は色々
★ネギ塩の作り方ページ★(新しいタブが開きます)
白髪ねぎの切り方
1.白髪ねぎをどのくらい長くしたいかによりますが、お好みの長さに切り、外側の部分に切り込みを入れます
★切り込みの深さは下の2.の写真参照

2.こんな感じで真ん中を取ります

3.長ネギの外側を上にして広げます

4.右側から縦に刻んでいきます
★できるだけ細く切るとよいです

5.最後まで切って完成です

★切った白髪ねぎは水につけると辛みがぬけて、ネギ自体もシャキッとなります。(水に長くつければ漬けるほど辛みが抜けます)
白髪ねぎの使い道
白髪ねぎの使い道としては定番はタンタン面のトッピングとして、ラーメン、うどん、そば、麻婆豆腐にも良いかと思います。炒め物に入れるか、上に乗せても良いかなと思います
あとがき
いかがでしたでしょうか?長ネギのみじん切りと白髪ねぎのご紹介でした。白髪ねぎが物凄く細く切れると料理上級者というイメージが私の中ではあります。包丁の技術アップの練習にも良いかもしれません
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。美味しくできますように!