今回は炊飯器を使った基本的な炊き込みご飯の作り方をご紹介します。炊飯器の炊き込みご飯は材料を切って、調味料を入れるだけなのですごく簡単です。しかも野菜もしっかり取れてしまうので栄養満点!ぜひ試してみてください!
作り方詳細
材料
2人前
米 1合(180g=6.3 oz)
鳥むね肉 150g(5.25 oz)
人参 40g(1.4 oz)
しめじ 40g(1.4 oz)
出汁 200ml(6.76 fl oz)
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
塩 小さじ1/2
万能ねぎor小葱 好きなだけ
刻みのり 好きなだけ
調理器具
包丁
まな板
炊飯器
計量スプーン
作り方
1.先ずはお米を研いで炊飯器の容器にお米、出汁、酒、しょうゆ、塩を入れ、混ぜ合わせます

2.計量スプーンなどですくって、炊飯器の目盛りに水分量を合わせます。

3.ここから切り物を始めていきます。先ずは薬味用のネギを短く刻み、人参をいちょう切りにします(写真参考)

4.鳥肉は親指幅くらい(約2cm=0.79in)の四角に切って、それぞれ人参と鳥肉を炊飯器の中へ入れます
★鳥肉は食べ応えをよくしたい場合は親指2本幅くらいの大きさに切っても良いと思います

5.しめじも具材の上に入れ、普通の炊飯モードもしくは早炊きで炊きます
★普通の炊飯モードと早炊きの違いは浸水時間の長さが違います。早炊きは浸水をしないでそのまま炊き始めるので、少し硬めに炊けます。普通の炊飯モードは浸水を少ししてから炊き始めます

6.こんな感じで炊けたので、底の方から持ち上げるようにご飯を混ぜ、具材を散らします

7.丼ぶりやお茶碗にご飯を盛り、ねぎを散らし、真ん中に刻みのりを盛り付けたら完成です

8.こんな感じで盛り付けができました。野菜や肉が取れてとてもヘルシーに仕上がりました。熱いうちにお召し上がりください!

あとがき
いかがでしたでしょうか?炊き込みご飯の具材はご自分でアレンジ可能です。先ずは基本的なこちらを参考にして、ご自分でお好きな具材も試してみるとよいかと思います。炊き込みご飯をおにぎりにしてお弁当に持っていくのもいいかもしれません。作りすぎたらラップにくるんで冷凍して食べたい時にレンジでチンして食べることもできますので保存食としても。ぜひお家で試してみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。美味しくできますように!