料理

餃子の皮ピザレシピ(エビマヨ・エビみそマヨネーズ)作り方

このページでは2種類のマヨネーズピザの作り方を紹介しています。どちらも簡単なので、参考にしてみてください

紹介メニュー:餃子の皮ピザエビマヨ・エビみそマヨネーズ

はじめに

使う海老が大きい場合は下の写真の様に半分に切ってもいいですし、ぶつ切りにしても良いです

餃子の皮ピザ(エビマヨ)

お手軽な餃子の皮を使ったピザ、今回はエビマヨです。作り方もとても簡単な切りものが一切ないまな板も汚れない時短ピザ、大人から子供まで大好きなこと間違いなしです。おつまみ、おやつ、ご飯の一品にぜひ作ってみてください!

★火の通した鳥肉やソーセージもおすすめの具材です。海老の代わりに使ってみてください

材料

餃子の皮
シュレッドチーズ
ボイルエビ
マヨネーズ
ブラックペッパー

調理器具

オーブントースター

作り方

1.今回はいきなり餃子の皮にシュレッドチーズのせちゃいます

エビマヨ

2.ボイルエビ、マヨネーズをのせます

エビマヨ2

3.トースターで180℃(356華氏)で3~5分餃子の皮が香ばしい色になるまで焼いてブラックペッパーを振りかけたら完成です

超お手軽な時短ピザいかがでしたでしょうか。マヨネーズ好きにはたまらない逸品です

ワンポイントこのエビマヨピザを更においしくする提案

多少時短ではなくなりますが、ひと手間かける更においしくする提案として、えびを自分でボイルしてみるのはいかがでしょうか?自分でボイルしたエビはすでにボイルして売っている物より食感も味もよく料理をワンランク上に引き上げてくれてくれます。おすすめはスーパーでよく売っているバナメイエビです。バナメイエビは高級エビとして知られる車エビと同じクルマエビ科の一種ですが、安価で食感も味もよく私も好んで使っています。そして買うなら殻付きのエビを。殻をむいているエビは確かに楽ですが、殻つきに比べて臭みがあったりします。時間のある時などは海老の仕込みからチャレンジしてみてください!

あとがき

いかがでしたでしょうか?とても簡単ですよね?ぜひチャレンジしてみてください!

追記:2020/5/25

餃子の皮ピザ(エビみそマヨネーズ)

今回は、アレンジピザです。マヨネーズに味噌を混ぜてみました。相性はばっちりです。海老の代わりに豚肉やソーセージ、白身魚でもよいと思います

材料

餃子の皮
シュレッドチーズ
ボイル海老
味噌(合わせ味噌ダシの入っていないタイプ使用)
マヨネーズ

調理器具

オーブントースター

作り方

1.まず始めはマヨネーズ4:味噌1を混ぜてマヨみそソースを作ります

2.餃子の皮にマヨみそソースをぬります

3.その上にシュレッドチーズをのせます

4.さらに上には海老をのせます

5.海老の上にマヨみそソースでコーティングしてあげます

6.180℃に設定して、様子を見ながら3~5分くらい焼いて出来上がりです

★餃子の皮のふちが美味しそうな焼き色になったかが目安です

★温度設定がない場合でも餃子の皮の焼け具合を目安にしてください

あとがき

いかがでしたでしょうか?マヨみそソースすごくおいしいですよ。ソースはもちろん火を通さなくても使えるので、今回は割合が1:4でしたが、マヨネーズ3:味噌1の割合で混ぜて、焼いたチキンに付けたり(焼く時に乗せるなら1:4がいいと思います)、野菜スティックにつけて食べてもおいしいです。ソースだけでも他には炒め物や焼肉のたれの一つとして使ったりなど色々な料理にアレンジできると思います

★割合の違いについての理由は火を通すことによりソースの水分が抜けて、味が濃くなるからです

★今回は合わせ味噌を使いましたが、白みそを使うとすごく上品になりそうですし、赤みそを使うとパンチのきいた感じになりそうですね!味噌の種類を変えてご自身でアレンジしてみるのも楽しいかと思います

まずは餃子の皮ピザから、ぜひ試してみてください!

今後は他にもマヨネーズ系のアイデアはあるので、実験して美味しかったら、レシピに加えていきたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。美味しくできますように!

Translate »