
今回はトマトクリーム系のパスタです。このレシピはクリームパスタ系は生クリームをよく使うと思うのですが、生クリームの値段高いのと、二日連続でクリーム系パスタってあまり食べませんよね?なので、どうしても生クリームを余してしまいました。今なら残った生クリームはバターとかにすればいいとか考えれるのですが、このレシピを考えたのが学生の時だったので、そこまで考えられなかったのと、安い牛乳を使って節約したいという思いもありました。
ご紹介メニュー:牛乳で作る海老のトマトクリームパスタ・牛乳で作るたらこクリームパスタ
牛乳で作る海老のトマトクリームパスタ
この海老クリームパスタのベーコンは今回はダシの役割もあるので外せませんが、海老を外したりと具材をアレンジすれば節約レシピにもなります。簡単、時短、料理初心者もできるお手軽パスタです
材料
二人前
パスタ200g(7.05 oz)
牛乳300ml(10.14 fl oz)
トマトペースト70g(2.46 oz)(2倍濃縮タイプ使用しました)
コンソメもしくはブイヨンキューブ(300ml=10.14 fl oz で割る用使用)
スライスチーズ1枚
ベーコン20g(0.7 oz) (1センチ=0.39 in 幅くらい)
マッシュルーム3個 (スライスにする)
エビ8~10尾
ブロッコリーバラバラにして6個くらい(大きさは二番目の写真参照)
飾りにバジルリーフ又はパセリ
調理道具
包丁
まな板
鍋
フライパン
木べらもしくはシリコンベラ
作り方
1.ベーコンを約1センチ幅(0.39 in)、マッシュルームをスライス、ブロッコリーを6個くらいに切っておきます。コンソメはキューブの場合はおろし金で粉にするか、もしくは大さじ1のお湯に浸けておきます
★お湯につける場合は切り物の前にやっておきます
★パスタの茹でる湯を温めながら切り物しましょう。塩は1リットル(2.11 pt)対して10g(0.35 oz)お鍋の大きさに合わせて水の量は変えましょう。私のパスタをよく茹でる鍋では1.5リットル(3.17 pt)が丁度良いので塩15g(0.52 oz)入れました。水に対して1%の塩を入れると覚えておきましょう
★切り物が終わった後ならいつでもパスタはゆでてOK(ゆで時間7分基準)です。焦りそうならソースを先に作りましょう

2.フライパンに牛乳、コンソメ、ベーコン、マッシュルーム、ブロッコリーを入れ、湯気が出てきたらスライスチーズを入れ、チーズを溶かします(中火)

3.トマトペーストを入れて混ぜ、ソースに溶かし込みます(中火)

4.海老を入れて、30秒くらい軽く火を通し、火を止めます(中火)

5.パスタをソースに絡ませます

6.お皿に盛り付け、バジルを飾り完成です

あとがき
いかがでしたでしょうか?海老を最後に入れたのは火を通しすぎない為です。海老は火を通しすぎると、どんどん縮んで固くなり、パサパサになってしまいます。そこさえ気を付ければソースも簡単にできてしまいます
段取りとしてはパスタ用のお湯を準備しながら材料切る→材料準備できたらパスタを茹でながらソースを作るで、切り物入れて大体15~20分くらいで完成すると思います。でも焦りそうなら無理のないように作りましょう
覚えておきたいポイント:
★トマトペーストを入れることによりソースにとろみが出て、パスタにソースが良くからむようになります
★海老は火を通し過ぎると縮んで固くなってしまいます
牛乳で作るたらこクリームパスタ
少し値段の高めの生クリームを使わず、牛乳でたらこクリームパスタを作りました。生クリームより濃厚ではなく飽きにくく、さっぱり目なパスタに仕上げました
材料
パスタ200g(7.05 oz)
牛乳300ml(10.14 fl oz)
たらこ60g(2.11 oz)
スライスチーズ1枚
玉ねぎみじん切り5g(0.17 oz)
小麦粉小さじ1と水小さじ2に溶かす
刻みのり又は刻んだ大葉 飾り用適量

調理器具
包丁
まな板
鍋
フライパン
作り方
1.牛乳と玉ねぎを火をつけます(中火)

2.温まって湯気が出て、鍋の周りが少し沸騰してきたら火を止めチーズを入れ溶かます(中火→火を消す)

3.水で溶いた小麦粉を入れ、混ぜます(火はついていません)
★小麦粉を入れる時は必ず混ぜながら少しずつ入れてください。小麦粉は混ざる前に火が入ると固まってダマになります

4.小麦粉が混ざったら、火をつけ中火にして少し沸いてきたら弱火にして3分火を通します(中火→弱火)
5.茹で上がったパスタと生のたらこを入れてよく混ぜ合わせます

6.お皿に盛り、お好みで刻みのりや刻んだ大葉を飾って完成です

あとがき
いかがでしたでしょうか?たらこと乳製品の相性はばっちりです!なるべく余計なものを使わずたらこを味わえるように作ってみました。小麦粉はソースにとろみをつけるのに入れてます。さっぱりクリーミーなたらこクリームパスタ美味しいですよ!
覚えておきたいポイント:
★小麦粉は火を付けながら入れると固まってダマになってしまう(カレーやシチュールウには小麦粉が使われており必ず火を止めてからと書いてるのはこれが理由です)
★小麦粉は生では食べるとお腹を壊すので必ず火を通します。知らなかった方は覚えておきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。美味しくできますように!