今回は手作り鮭のだし茶漬けの作り方をご紹介します。普段お茶漬けを食べる時はインスタントのご飯にお湯を掛けるだけの物を使う事が多いかと思います。インスタントももちろん美味しいのですが、自分の引いた出汁で新鮮は食材を使う事によってお茶漬けもワンランクもツーランクも美味しくなります。余裕のある方、または挑戦してみたい方は出汁を実際に昆布とかつお節で引いた出汁を使ってぜひ作ってみてください。もちろん粉のかつお出汁でもオッケーです
出汁の引き方のレシピもご用意してますので、こちらを参考にしてみてください
作り方詳細
材料
2人前
出汁用:
出汁 400ml(13.52 fl oz)
醤油 小さじ1
酒 大さじ1
塩 小さじ1/2
具材用:
鮭の切り身 100g(3.5 oz)
醤油 小さじ1/2
塩 ひとつまみ約1g(0.035 oz)
薬味用:
万能ねぎor小葱 好きなだけ
刻みのり 好きなだけ
調理器具
包丁(ねぎを切る用)
まな板(ねぎを切る用)
鍋
フライパン
フライパンの蓋
作り方
1.先ずは、出汁の材料を合わせておきます。鍋に出汁用の材料全てを入れて、コンロの上に置いて下さい
★本格的な昆布とかつお節で取る出汁の取り方はこちら(別記事)★

2.続いて、フライパンに油を少し引いて、鮭を皮目からこんがりと中火で焼いていきます(中火)
★鮭を焼く前にお酒を鮭に振り掛けると少しふっくらと仕上がります

3.両面焼いていきます(中火)

4.両面焼けたら一度火を止めて鮭をほぐして骨や皮を取り除きます(消火)
★皮はパリッと焼いておけば、捨てずに塩や醤油で美味しく食べられます
5.塩ひとつまみと醤油小さじ1/2を入れて生焼けの部分を焼いていきます(中火)

5.鮭に程よく火が入ったら火を止めます(消火)

6.最初に準備しておいた出汁に中火で火を入れて、少しポコポコしてきたら中弱火にして1分くらいしたら火を止めます(中火→中弱火1分→消火)
★出汁は完全に沸騰させません。ポコポコは大体70℃くらいだと思ってください

7.どんぶりにご飯→鮭→ねぎの順に乗せます

8.乗せた具材を崩さないようにご飯の周りから出汁を鮭の少し下くらいまで注いでいきます

9.仕上げに刻みのりを乗せたら完成です

あとがき
いかがでしたでしょうか?切り身から焼いた鮭はとろっととろけて出汁との相性も最高です。ご飯がとても進みます。ぜひご家庭でも本格的なだし茶漬けを作ってみてください!下の動画や別記事のだしの取り方もぜひ参考にしてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。美味しくできますように!